
ISAGERで紡ぐブランケット
− アラン 12 の世界 −
受け継がれるものを自分の手で。12のアラン模様を編み繋ぐ月いちブランケットの会
第5期日程: 2021.11/20 (土) − 2022.12/17 (土)
毎月第3土曜日開催
全13回(8月お休み)
5期生募集のご案内
アラン初心者から、編まずにいられないニットフリークまで!
毎月新しいアラン模様を覚えられ、初めは簡単な模様から徐々に複雑な模様へと、ゆっくりひとつずつ学んでいけば、一年後にはアラン編みの基本がほぼマスターできる内容です。ひと月毎に30cmほどのピースを12枚編んで繋げる、アラン模様のパッチワークのようなブランケット。
おかげさまで今年で5期目となる募集をいたします。遠方の方やマイペースに進めたい方には通信クラスもございます。是非この機会にご参加ください。
<第5期生>
募集中
− 11/5 締切−

12 ARAN BLANKET
こだわりの毛糸
ISAGER &
Östergötland
『 関わる人や動物たちにとって一番良い条件であり環境であること 』を理念に
世界中から質の良い天然素材を選りすぐるDENMARKの毛糸メーカーISAGERと
今期より新たにSWEDENの「炭化処理」
を施さず羊毛の油分を残した、唯一無二の質感を誇る<Östergötland>が加わり
一生モノ、を作る歓びを更にアシスト。
毎月変わる
新しいパターン
色々なアラン模様を1枚のブランケットの中で学べます。毎月30cmほどの小さなピースを1枚ずつ編み溜めていくので、いつも新鮮な気持ちで飽きずに続けられます。1年をかけて編み上げるので、その価値は一生もの!たくさんの愛着が詰まった、特別な1枚になるでしょう。
デザイナー本人が
お教えします
気さくなデザイナー本人が、アラン模様の物語とともに分かりやすく丁寧にお教えします。時折り余談を交えながら、楽しく質問をしやすい雰囲気づくりを心がけています。生徒さんも気軽に会話を楽しみながら時に真剣に、いいものを作ろうと奮闘しています!
アランの世界へようこそ
その見た目のゴージャスさから「難しそう」と思われがちなアラン編み。
「素敵だな」と思っても敷居が高くひとりで始められなかったりしませんか?
実はとてもよくデザインされた、編みやすさを秘めた伝統のパターンなのです。
編み継がれるには、理由がある—
アラン編みに秘められたカラクリを紐解きながら、遠い夢を手の中の実感へ。
サステイナブルな天然素材にこだわってきたosloがおすすめする、良質で美しいISAGER & Östergötland毛糸と「自分の手で愛着のわく大作を生み出せる」ことの魅力を、より多くの方に知っていただけたら、と思っています。
− アラン模様 −
アラン編みは
冬の寒さが厳しいアイルランドにある
アラン諸島発祥の編み方です。
漁師町のアラン諸島では
海の上で働く漁師たちが
厳しい寒さをしのげるように
また安全に戻るようにと
縄や木などの模様に豊漁や繁栄の思いを込めて
家族が編んで手渡したと言わています。
この『ブランケットの会』では
伝統的に受け継がれてきた模様を中心に
いろいろなアラン模様を編んでいきます。
月に一度のレッスンでは、その日のテーマとなる模様の編み図をトレースするところから始まります。次に小さなスワッチを実際に編み、ゲージを検証しつつポイントなどをお伝えし、作品はご自宅に持ち帰ってゆっくり編んでいただくスタイルです。
毎月変わる30cmほどのアラン模様のピースを1年かけて12枚編み溜め、タテヨコ4×3に繋げて1枚のブランケットに仕立てます。次々に変わる模様を
1枚に閉じ込めたブランケット、アランを初めて編む方にはたくさんの模様にふれられてお勧めです。
<メリヤス編みができる方が対象です>
<レッスン内容>
フィーカしたり
お喋りしながらが楽しい
<通信クラス>
遠方の方、子育てなどで
通うことが難しい方へ
レッスンと同じ日に、編み図と一緒にその日のテーマに沿ったアランの小さな物語を添えてメール配信します。Q&Aはメールにて。
決まった日に通う必要がなくマイペースに取り組めるため、忙しさにムラのある方や、子供のご機嫌によって予定が立たない方、定期的に通うのが難しい方や、遠方からでもこのブランケットを編みたい!と思ってくださるありがたいお客様などなど…
メールにてやり取りをする為、ある程度は編み図に慣れている方が対象ですが、面と向かって細かく指導できないぶん、少しお安めの設定ですので気軽に取り組みたい方もどうぞ。
<編み図を見ながら自力で編める方が対象です>
毛糸は2種、ご用意しました
*
ISAGER Alpaca2
−eco line−
手触りの良いブランケットに仕上げるため、模様の美しさは品良く控えめに、
手にとった瞬間の暖かな感触を大切に考えて、アルパカという素材を選びました。
何よりもその色味がどれも微妙で素晴らしく、使用する糸は
“eco line” と言って原毛の素材そのままの色。
自然の発色が穏やかで美しく、ほっとする優しいお色味です。
一年かけて編み上げるので、その価値は一生もの。
飽きのこない、毎日使っていて嬉しくなるような色を3色、ご用意しました。
ISAGERには他にもたくさんの美しい色があり、2枚目、3枚目と、
大切な人に贈ったり、マイコレクションにしたりと、後の楽しみも広がります。
*
ISAGER JENSEN
初心者の方でも編みやすい、1本取りで編める素敵な毛糸はないか
そう探していたデンマークの旅で、デザイナーのマリアンネがこんな素敵な言葉をくれました。
「この糸で編めば、きっと何代にも受け継がれるブランケットができるわ」
その名が付けられたニットデザイナー、ÅseLund Jensenの生徒だったマリアンネが
Jensenから託された、ISAGER創設期より存在する唯一の毛糸。
「良質の糸は、編むのも見るのも楽しいもの」(by Jensen)
アラン模様などテクスチャーの引き立つ、しっかりした素材感が特徴です。
その色は、デンマークの草花を中心にあしらわれ、中には
茜、藍、メキシコサボテンのコチニール色なども含まれているのだとか。
2019年夏にデンマークを旅した心地よさとスケールを
osloが感じたままに表現したカラーバリエーションでお届けします。

①アイボリー ②ライトグレー ③ブラウン
厳選されたペルー産のアルパカ50%と
メリノラムウール50%の2本撚りの毛糸です。
しっとりなめらかな肌触りが特長です。
こちらを2本取りにして編んでいきます。


①グリーン ②ピンク
デンマークで紡績・染色され
3本取りでしっかりと撚りのかかった
耐久性のあるウール100%毛糸です。
左3色でアランを編み、右糸で縁取りします。
■日程 :2021.11.20(土)〜2022.12.17(土)の毎月第3土曜日(8月お休み)< 全13回 >
■時間 :12:00〜15:00
■場所 :osloアトリエ /神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷2-7-13 #6
江ノ電「鵠沼駅」より徒歩3分
■会費 :4000円/月(通信:3000円/月)※全13回
■定員 :6名(希望者多数の場合は増設の可能性があります)
■参加条件 :メリヤス編みができる方が対象です(通信は編み図を見て自力で編める方)
■必要用具 :5号または6号/100cmまたは120cmの輪針、縄編み針、とじ針
(目数リング、段数えマーカーは必要があればご用意ください)
※用具はアトリエにて購入もできます
■材料費 :毛糸① ISAGER ALPACA2(50g) ×14かせ 18480円(税込)
毛糸② ISAGER JENSEN(100g) ×7かせ 20328円(税込)
毛糸③ Östergötland Visjö(100g) ×7かせ 22440円(税込)
★毛糸や作品を保管するproject bagをプレゼント!
<メリヤス編みができる方が対象です>
会 費:4000円(税込)/月(全13回・8月お休み)
毛糸代:ご希望の毛糸代を事前お振込&初回お渡し
※流行病などにより緊急事態宣言が発令された場合はZoomでのOnline workshopに切替えて行います。
会 費:3000円(税込)/月(全13回・8月お休み)
毛糸代:Alpaca2 / 18480円(14かせ分)
JENSEN / 20328円(7かせ分)
Östergötland Visjö / 22400円(7かせ分)
編み図:毎月第3土曜日にメール配信いたします(8月お休み)
募集内容
<お客様の声>
− 実際にご参加いただいた生徒さんの声を集めました −
「終わってしまうのがさみしくて
つい編む手がゆっくりになってしまった」
1期生の生徒さん/藤沢市
「憧れだけど諦めていた、ハードルが高そうなアランに
楽しくチャレンジできた!」
1期生の生徒さん/藤沢市
「ひとりではなかなか始められなかったアラン編み
こんなワークショップ探してた!」
1期生の生徒さん/藤沢市
「昔、母のまねをしてアメリカ編みでマフラーを編んだくらいだったけど、憧れのフランス式に変えられたのが嬉しかった!レッスン内容だけでなく仕上げの美しさなど、細かな指導がもらえたのもよかった」
2期生の生徒さん/川崎市
「メールで送られてくるパターンの説明がとても好き。
わかりやすくて、イメージしやすくて、文学的で。
そして、簡潔で」
通信1期生の生徒さん/大阪府
「ひと月に1パターンずつなので無理なく続けられ、
いつの間にか10個になっていた。大切に使いたい宝物
になる気がして完成が楽しみ!」
2期生の生徒さん/川崎市